408
Entries Written
433
Corrections made
393
Corrections received
30
Number of Friends
Amop567
nyan-8を支援したい方へ⇨https://nyan-8.com/e/?u=fca2c5b8-1716940540
長年のLang-8ユーザーだったAmop567です。よろしくお願いします。
ありがたいことに、日記に多くの添削をいただいています。ただ、たくさんの異なる添削があると、どこをどう直したら良いか分からなくなってしまいます。
ということで、皆さんにお願いがあります。既に添削されている場合にはいいと思った添削に「いいね」を押したり、添削の際になぜそのように添削されたかという説明文を付けたりしていただけたら大変助かります。勝手な要望ばかりですみません。
長年のLang-8ユーザーだったAmop567です。よろしくお願いします。
ありがたいことに、日記に多くの添削をいただいています。ただ、たくさんの異なる添削があると、どこをどう直したら良いか分からなくなってしまいます。
ということで、皆さんにお願いがあります。既に添削されている場合にはいいと思った添削に「いいね」を押したり、添削の際になぜそのように添削されたかという説明文を付けたりしていただけたら大変助かります。勝手な要望ばかりですみません。
Profile: Amop567
10代や大人の第二言語の習得における文法の役割とはなん何でしょう。
死ぬほど議論されたトピックなのですが、今日は少し書いてみたいと思います。
20代で日本語を驚異的な速さで極めたタレントのパックンさんは外国語を学んでいる大人の文法の勉強を料理のレシピに例え、パンケーキをレシピを読まずに「材料」だ ...
(つぶやき)Jack of all tradesWith native lang
習い事において、たまに考えさせられることがあります。すなわち一つのことを極めるために集中すれば良いのか、それともたくさんのことに挑戦すれば良いのか、本当はどれが良いのか悩んでしまうのです。
1日の時間は限られているので、大体の人は前者か後者か、どちらかの道を選ばないといけないのではないかと思います ...
将来どうなるのでしょうね。
生成AIがコンピューターやインターネット、スマホと同じくらい(またはそれ以上)、現代社会にとって不可欠な技術になるということが既成事実であるかのように語る専門家が大勢います。
しかし、いわゆる「AIブーム」が始まった頃、生成AIの将来性を疑う懐疑派がいるということを知 ...
注目のネット番組「リハック」With native lang
私は情報系、教育系のユーチューブが結構好きで、母語の英語のだけではなく、勉強になるような日本語のコンテンツも見るようにしています。
そこで一つ見つけたのが「リハック」(ReHacQ)という政治、経済、時事問題などを論じる番組です。今日は番組への感想を書いてみたいと思います。
https://ww ...
「学校で好きな科目が一つもありませんでした」の意味について聞きたいです。それほど難しい文ではないのに、そのニュアンスをちゃんと理解できているか分かりません。
すなわち「好きな〜が一つもありませんでした」を英語でどのように表現したら良いか気になります。
私なら割と直訳で、I didn't have ...
レアルポリティークの世界With native lang
最近世界情勢を見ると、大学で学んだレアルポリティーク(現実政治)という概念を思い出します。
それはまさに世界の現状だと思います。
国際関係はいわゆる「無政府状態」です。国家以上の権力はないと言って良いでしょう。権力のある国家は国連や国際合意の力では止められません。
弱肉強食。力こそが正義。
倫 ...
「婉曲表現のランニングマシン」With native lang
先日学んだ英語の面白い特徴を皆さんに紹介したいと思います。
それはEuphemism Treadmill (婉曲表現のランニングマシン)現象です。
死、障害、人種といったセンシティブなことを表す単語が大昔から次々と当たり障りのない「婉曲表現」と置き換えられ続けてきたようです。
特に分かりやすい ...
独裁者がいかに人気を得るか、最近はその答えを肌で感じているような気がします。
もしかして多くの人々がリーダーに求めているのは生活水準の向上や世界平和など、複雑な政策を必要とする課題解決ではなく、とにかく速やかかつ力強い「行動」なのではないだろうか、今世界情勢を見てそういうふうに思えてきました。
Lang-8の黒歴史がついに解禁With native lang
…というタイトルは冗談ですが、私がLang-8で書いた投稿をNyan-8にインポートすることで、10年以上に渡って書いた文章が見れて胸が懐かしい気持ちでいっぱいになりました。
その中で留学中に書いた「4年後の私」という投稿があります。
https://nyan-8.com/e/?u=fca2c5b ...
「〜したい」という表現は三人称にすると「〜したがる」になるという風に教わります。またそれと同様に、形容詞も第三者の場合は「〜しがる」になるというのが文法の決まりになっていると思います。
しかし、日常会話では「がる」使用例が限られているように思います。
まず、例えば「〜さんは嬉しがっている」とか「 ...
日本語を第一言語とする英語学習者について気づいたことについて紹介してみたいと思います。
長く勉強していてもなかなか使いこなせない、文法やフレーズは何ですか?
英語と日本語はそれぞれ構造がだいぶ違うことから、お互いの言語を学ぶ際、日本人、または英語圏の人が必ず苦労する文法があると思います。
日本語 ...
しんどい4年間になりそうWith native lang
朝一からこんな映像が目に入りました。https://www.youtube.com/watch?v=KnMcHC1kS70し
写真⇨https://rb.gy/u90hzc
トランプ大統領の就任行事でナチス式敬礼をするイーロンマスク…
そんなことをするわけないだろうと思う人は多いと思います。私も ...
今日の投稿に結論というものはなく、思うままに書いてみました。
今日も好きなネット番組のアベマプライムを見ました。
今回は脱炭素と地球温暖化がテーマで、出演者で結構面白い議論が交わされたと思います。
そしてさらに興味深いことに私が見て思ったことはyoutubeでのコメント欄で書かれているものと正 ...
「長編コンテンツ」の功罪With native lang
先日に続き、メディアや情報などについて考えてみたいと思います。
今日は特にネットメディアを見て気になったことについて書きます。
ユーチューブをはじめとするネットメディアのいいところの一つは様々著名人や世界を動かす人の話をほぼ編集なしで長く聞けることだと思います。
インタービューを細く編集し、話を ...
先日の授業の話でも考えさせられましたが、学校の授業や報道において「中立性を保つ」ことがとても大事だと言われています。
しかし私は以前から中立性という概念に違和感を抱いています。
そもそも100%中立的な情報の伝え方は存在しない(存在し得ない)し、正解がはっきりしている場合でも中立性を保つことが ...
平和教育、日米関係について考えるWith native lang
国の学校教育には、割と得意な分野とそうではない分野があると思います。
日本の学校教育は特に算数の教育が充実しており、学力テストで他の国より高い点数を取っていると聞きます。一方、アメリカは算数が弱く、東アジア諸国よりはるかに学力が低いようです。
「社会」についてはどうでしょう。データーは分かりませ ...
数ヶ月前にボランティアで教えている英会話クラスで日本の英語表記を話題にしました。
とても興味深い話だと思ったのでここでも少し書きたいと思います。
日本人にもご存知の方もいると思いますが、日本を始めとする東アジア諸国で見られる変な英語表記は昔からネットでネタにされています。
ちなみに逆のパターンも ...
私はギター好きのネット掲示板に参加しています。
Nyan-8もそうなんですが、同じ趣味や関心事を持っている人とネットで交流するのはなかなか楽しいことです。
ちなみにそのギターの掲示板には中年から高齢までのいわゆる「おじさん」が圧倒的に多いように見えます。笑
(私もおじさんになりかかっているので他人 ...
English
NATIVE
Japanese
C1
- Sun
- Mon
- Tue
- Wed
- Thu
- Fri
- Sat
N points
12,450
User rankings by N points (in the last 3 days)
7 / 492 Japanese
Votes
968
Thanks
416
Country / Region of Origin
United States
Current Location
Japan
ID:
fca2c5b8