注目のネット番組「リハック」
Mar 07, 2025 15:34
107
12
6
Japanese
私は情報系、教育系のユーチューブが結構好きで、母語の英語のだけではなく、勉強になるような日本語のコンテンツも見るようにしています。
そこで一つ見つけたのが「リハック」(ReHacQ)という政治、経済、時事問題などを論じる番組です。今日は番組への感想を書いてみたいと思います。
https://www.youtube.com/@rehacq
まず第一印象としては、CEO、閣僚、県知事を始めとするあまりに豪華な出演陣のことから、チャンネルの運営者は日本の政治界、経済界とかなりつながりが深い関係を持っているようです。
余談になりますが、ユーチューブはオールドメディアから独立しているから信用できると思っている人もいるようですが、その考えは少し甘いかなと思います。本来のメディアとは形が違うかもしれませんが、ネットメディアやSNSにも利権、バイアスが絡んでくるし、その多くはオールドメディアよりさらに信憑性が低いものだとさえ言えるのではないかと思います。
リハックはそうだと決めつけているわけではないのですが、見る時に少し懐疑的な姿勢が必要なのは確かでしょう。
それでは本題に戻るとリハックの好きなところは尺が長く、様々な知識人の話を編集なしで聞こえるところです。
日本を動かしている偉い人から落ち着いた環境で話をゆっくり聞けるのはとても贅沢なことで、一昔前ではなかなかできなかったのではないでしょうか。
これこそがリハックのようなYouTube番組の強みだと思います。それに対してテレビは尺が短い上、編集、切り抜きばかりだから深い議論には向いていません。
それにリハックの進行役はかなり有能で、いつも豪華なゲストから様々な面白い話を引き出せるのがただただすごいなと感心しています。
一つだけ違和感があるのは、石丸伸二さんなど、一部の政治家をアイドルのようにもてはやしているところです。
政治の議論だけではなく、グルメツアーなど、普段テレビタレントがやるような企画にも石丸さんを起用しています。
とは言え、石丸さんは実際に番組の人と親交があるようですし、ユーチューバーとして友達をフィーチャーすることは決しておかしいことではありません。
しかし、従来のメディアに匹敵するような情報源を目指している番組としては不信感を募るのではないかと思います。
でもまあ、「中立」を装っているよりは、自分のバイアスを素直に認めた方が健全な姿勢だ、という考え方もできるでしょう。
とにかく私は今後もリハックのYouTubeを注目したいと思います。
I am quite fond of informational and educational YouTube videos, and I try to watch not only content in my native language of English, but also in Japanese material that I think might help me.
One channel I found is "ReHacQ," a talk show about politics, economics, current affairs, etc. Today I would like to write about my impressions of the show.
https://www.youtube.com/@rehacq
My first impression is that, based on the extremely elite lineup of guests, including CEOs, cabinet ministers, and prefectural governors, it seems that the people behind the channel have a very well-connected relationship with the Japanese political and business worlds.
As an aside, some people seem to think that YouTube can be trusted because it is independent from old media, but I think that idea is a bit naive. It may be a different form of media, but I think it is fair to say that online media and social social also have their own special interests and biases, and many of them are even less credible than the old media.
I'm not saying that RiHacQ is the same, but you certainly need a bit of skepticism when watching them.
So, back on topic, what I like about RiHacQ is that it is long and you can hear various intellectuals speak without editing.
It is a great luxury to be able to listen to the great people who are running Japan speak in a relaxed environment, and I think this was very difficult to do until a short time ago.
I think this is the strength of YouTube programs like RiHacQ. In contrast, TV is not suited for in-depth discussions because of its short length and all the editing and clipping.
Besides, the hosts of RiHacQ are quite competent, and I am just amazed that they are always able to draw out a variety of interesting stories from their high-level guests.
One area where I feel uncomfortable is that they treat some politicians, such as Shinji Ishimaru, as if they were idols.
They use Mr. Ishimaru not only for political discussions but also for gourmet tours and other projects that TV personalities usually do.
Nevertheless, it seems that Mr. Ishimaru is actually friends with people on the program, and it is not strange for a YouTuber to feature their friends.
However, as a program that aims to be a source of information that rivals traditional media, I think that this may breed mistrust.
That said, one could argue that it is a healthier stance to honestly admit one's bias than to pretend to be "neutral".
Anyway, I will keep an eye on RiHacQ's YouTube in the future