ニュアンスを教えてください
Feb 28, 2025 11:14
144
26
4
Japanese
「学校で好きな科目が一つもありませんでした」の意味について聞きたいです。それほど難しい文ではないのに、そのニュアンスをちゃんと理解できているか分かりません。
すなわち「好きな〜が一つもありませんでした」を英語でどのように表現したら良いか気になります。
私なら割と直訳で、I didn't have any subject I liked at school(ありませんでしたをdidn't haveにする)と訳しますが、経験豊富な通訳者の訳ではI didn't like studying any subjects at schoolと訳していました。
この二つの訳はそれぞれかなりニュアンスが違うように思います。[b]didn't have[/b](〜がなかった) any I likedはどちらかと言えば学校の科目への無関心を表しているのに対して、[b]didn't like[/b] (好きじゃなかった)studying anyは勉強が「嫌い」だったことを意味します。
今両方の訳について考えてみると、おそらく後者の方が正しいのではないかと思いました。
確かに「〜が一つもありませんでした」を直訳してdidn't haveにすると、「嫌い」というより、「あまり興味がない」ように聞こえますが、日本人は嫌いなことについて話す時に直接的な言い方を避けると思うので、「好きな〜が一つもありませんでした」は「どれも嫌いだった」と理解しても良いのかなと思っています。
しかし今の解釈が正しかったかどうか正直不安なので皆さんに教えていただきたいです。
「好きな〜が一つもありませんでした」はどのように理解したら良いのでしょうか?