88
Entries Written
115
Corrections made
216
Corrections received
11
Number of Friends
Sophia
Profile: Sophia
端午節が過ぎると、気温が上がり、一気に夏日に入った感じです。ときに大気が不安定で急に大雨が降り出すこともしばしばです 。
快適な読書環境を求め、よく図書館は行っています。家にいるとクーラーなどで電気代がもったいないからです。電気代節約で大いに図書館を利用するのは、財布にやさしいばかりではなく、書 ...
日曜日、電車に乗っていた時のことです。朝、上り電車に乗り運がよくすぐ席をゲットした。しばらくしてドアのところに床に座っている年配の方がいたことに気づいた。やや混んでいる電車の中、誰一人もその人に席をゆずろうとしなかった。そのとき、私は勇気を出して大きな声で「よかったらどうぞ」と声をかけたが、かえてき ...
先生が言ったひと言‗2With native lang
美に対し常に好奇心をもつことは大事です。毎日生活の中でそれを発揮して探求していれば、いつでも芸術とともにいることになるでしょう。
「暫時放下,靜心學習」
日本語で訳してみたいともいます。
・余計なことを一切考えずに、学習に専念する。
・背負っているものを一回肩から下し、学習に没頭する。
・雑念を払って心を一新にし勉強に励む。
先週、初めて台湾の有名な鉄板焼きチェン店へ食べに行きました。そのレストランは台北の高級な住宅地の「大直」にあります。コースの値段設定は少々高めだが、店内のインテリア、食材の鮮度、味といい、サービスといい、文句のいいようがありませんでした。メインディッシュ、私が注文したのはヒレステーキで、友達が注文し ...
今朝もまた知らない人に褒められました。今回は中学性の三人女の子。近所の公園のすぐ横に中学校があります。私が太極拳をやっている最中に、校舎の三階から「おばさん、それ太極拳ですよね、格好ええ」と声をかけられました。私はやりながら、「はい、そうだよ」と答えました。いい大人のふるまいをして最後の最後まで姿勢 ...
けさ初めて行った公園で太極拳をやりました。早朝の公園は人があまりいないと思って思う存分にゆっくり1から最後の128式までやりましたが、公園を離れようとしたら、公園のすぐ横のマンションから「すごいですね!」と身を窓辺に出して大きな声で褒めてくれた。それを聞いて半分恥ずかしい、半分嬉しかったです。
安定な生活を求めるため、今の仕事が好きじゃないにもかかわらず長年勤めてきました。この仕事は確かに休みが多い、仕事も楽な方ですが、やりがいは感じません。ネットで「第三の人生」という言葉があります。この言葉を慕って自分の第三人生を探しに一歩踏み出していいかどうかすごく迷っています
今日は年に一度の忘年会です。会場は会社から車で30分のところにある宴会場です。時間は午後5時半から8時までです。今年は。実二年の不参加となっています。周りの人からもったいないですね、美味しい料理も食べられないし、現金のくじ引き大会にも参加できないわよと残念そうに言われました。確かその通りですが、私は ...
図書館から10冊の本を借りました。その中の8冊は借り出し日が今日までです。一日でも遅れると、1冊につき5元が取られることになっているので、一日45元二日で90元、うっかりして忘れたら金額がどんどん膨らんで大きくなりかねます。だから、仕事がおわったら、図書館へ直行します。
書名にもなっているこの言葉が好き!With native lang
今読んでいる本の中に書いているある言葉がとても気に入っている。
「毎日ほんのちょっとだけ前に進められれば、あなたの人生が変わってくる。」
友だちが家族のため長い間に仕事をしていませんでした。
今、バイトに出たいと言っています。そんな彼女にちょっと下アドバイスをしたいと思います。
「バイトを探すとき、プライドを捨てて謙虚な態度で臨むといいですよ」
外からシューシューという風の音が聞こえてくる。あすは気温が更に下がり、強力の寒気が島中に流れ込むという。どうも今回の寒波ははんぱじゃないみたい。極寒を相手に不慣れな身体にくれぐれも優しくエネルギー補給をしたり防寒グッズを着用したりするようにしてほしい。自分の体を守るのは自分だからだ。知識より体をケア ...
今朝、私が住む地域では低温注意報が出されました。台湾は亜熱帯の国なので冬が短いため、ほとんどの家庭では暖房はありません。寒さを忍んで短い冬を過ごすことは当たり前のことになっています。しかも防寒対策に対す知識のなさは若者の着装からでもわかります。よく見かけるのは上半身にダウンコートを着ているのに、足に ...
「悲しむことは人が生まれつきの本能であり、楽しむことは一種のスキル、生まれてから学習を通じて身につける力である」。
そのことばを初めて聞いたとき、長年に悩まされたことがやっと吹き飛ばされたような気がします。
ネガティブの私は悪くありません。ポジティブ思考を学んで実践していけば、私でもいいこと ...
「どうやって」を使って例文を作ってみました。
要如何才能考過N1呢?
・どうやってN1に合格しますか。
・どうやってN1に合格できますか。
・どうやってN1に受かりますか。
よろしくお願いします。
日本語の漢字の中に「丼」という漢字があります。それは「ドン」と読みます。丼の形は井戸のようで、もし、その中に石一つを投げると、ドンという音がするでしょう。字形、字音、字義のどれを取ってもマッチしているので、漢字作りとしてすばらしく100点だと思います。
Traditional Chinese (Taiwanese Mandarin)
NATIVE
Simplified Chinese
NATIVE
Japanese
A1
- Sun
- Mon
- Tue
- Wed
- Thu
- Fri
- Sat
N points
885
User rankings by N points (in the last 3 days)
58 / 550 Japanese
Votes
10
Thanks
113
Current Location
Taiwan
ID:
7481e1a9