一定のレベルに達した後
Jul 16, 2024 00:11
43
8
3
Japanese
勉強は難しいことです。特に、DK曲線が示すように、ほぼの領域において、最初の段階は進歩の速度が速いです。同じ時間を投入すれば、最初の段階は得ることが多くて、ゼロから一へ、一から十への道は比較的に簡単です。
そして、少し勉強すれば、ゼロから一になれば、もう自分は結構できる、結構知っているのではないかと、錯覚しやすいです。
しかし、勉強すればするほど、自分がどんなに無知なのか、無力なのかがだんだんわかってしまいます。自分に足りないもの、知らないものがいかにも多くて、そして多くの時間をかけても、進歩はだいぶ緩やかになります。同じ十点の差でも、九十点から百点満点までの道は、二十点から三十点までの道より険しくて難しいです。
日本語の勉強について、私もこのことを感じます。
もちろん私のレベルでは、九十点の例には適用しません。五十点ぐらいは過大評価なのかもわかりませんが、初心者のごろと比べれば、かなり進歩したのは間違いありません。
初心者の頃に書いた文句とかを振り返れば、すごく恥ずかしくなります。すごく簡単なところでも間違ってしまいます。言いたいこともよく表せません。何を言っているかも読む人がよく理解できません。
多分2017年、2018年頃から、ぎこちなくても、間違いだらけでも、言っていることの大半は、相手にとって大体の意味は取れるようになったと思います。Lang-8でエントリーを書く時、母語バージョンを書かなくても、添削してくださる方たちは大体私の言いたいことを理解していますので。
でも、その頃から、私の日本語はだんだん停滞しているように感じます。スランプと言えるかどうかもわかりません。同じ間違いは繰り返しても直せません。知識も足りなくて、語感にも頼れなくて、ある文が自然なのかについても自分では到底判断できません。意味は伝わっても、母語話者から見ればとてもめちゃくちゃな日本語になっています。この状況は、今になっても何の変わりはありません。
現在の段階を突破するには、どのようにすればいいかはわかりません。
This entry provides the following guidelines for corrections.
Correction Level:
🐾 Make It Sound Natural
Simplified Chinese
NATIVE
English
B1
Japanese
B2
Italian
BABY
Portuguese
BABY
German
BABY
Korean
BABY
+ 4 languages
- Sun
- Mon
- Tue
- Wed
- Thu
- Fri
- Sat
N points
330
User rankings by N points (in the last 3 days)
97 / 766 English
92 / 531 Japanese
9 / 43 Italian
5 / 16 Portuguese
12 / 77 German
15 / 110 Korean
Votes
4
Thanks
14
ID:
d7592832