• Nyan-8 is still in beta.

    The relationship between "Honka-dori" and "Nushi-aru-kotoba"

    Nov 13, 2025 11:51
    7 0 0 English
    In Japanese poem, “Honkadori” is an allusion within a poem to an older poem which would be generally recognized by its potential readers. For example, when we read a poem, the first poem of Hyakunin Isshu, 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ 我が衣手は 露にぬれつつ    天智天皇 In this makeshift hut in the autumn field gaps in the thatch let dewdrops in, but it is not dew alone that moistens my sleeves…  The commentary says,” This poem was no more than a reworking of Man’yò Shû 10 (anon..), which must have originally been some sort of folk song.” When you read this, you may think there was no copyright in that era. You are wrong. Emperor Gotoba claimed that if a poem contained strong emotions or personal thoughts (=main), it would be inappropriate to use those words in other poems. He called such words "main words" and said that poems should be written according to one's own sensibilities, without invading the feelings of others. These two ideas, Honka dori and Nushi-aru-kotoba have opposite directions. How did they compromise each other? For example, the number 94 poem of Hyakunin Isshu, 「み吉野の 山の秋風 さ夜ふけて ふるさと寒く 衣打つなり」  参議雅経 A cold mountain wind blows down on my old home in Yoshino, and as the autumn night deepens, I can hear the chilly pounding of cloth being fulled. This poem is said to be based on an earlier verse by Korenori (Poem 31), Kokinshû (Winter): 「み吉野の 山の白雪 つもるらし ふるさと寒く なりまさるなり」 Fair Yoshino, the white snow in its mountains seems to be collecting, for the former capital seems to have become ever colder. Sangi Masatsune‘s poem includes Nushi-aru- kotoba, 「み吉野」「ふるさと」. However, Teika selected this poem as a poem of Hyakunin Isshu. Emperor Gotoba was of the opinion that "words with a strong meaning" should be treated as sacred, whereas Teika seemed to regard them as material for artistic sublimation, and believed that it was the poet's responsibility to use them carefully and creatively.

    「本歌取り」と、「主ある詞」の関係性 日本の詩における「本歌取り」は、潜在的な読者が一般に認識している古い詩への詩の中での暗示です。 たとえば、百人一首の最初の歌を読むとき、 秋の田のかりほの庵の苫をあらみ 我が衣手は露にぬれつつ 天智天皇 秋の野原にあるこの仮設小屋では、茅の隙間から露が入り込んでくるが、袖を湿らせるのは露だけではない…。 解説には「この歌は万葉集第十(新)を改作したものにすぎず、もともとは何かの民謡だったに違いない」と書かれています。 これを読むと、あの時代には著作権などなかったのではないかと思われるかもしれません。 あなたは間違っています。 後鳥羽上皇は、歌に強い感情や個人的な思い(=主)が含まれている場合、その言葉を他の歌に使うのは不適切であると主張しました。 彼はそうした言葉を「主ある詞」と呼び、詩は他人の感情を侵さず、自分の感性に従って書かれるべきだと述べた。 「本歌通り」と「ぬしある言葉」という二つの考え方は、方向性が逆です。 彼らはどのようにしてお互いに妥協したのでしょうか? 例えば、百人一首の94番の歌は、 「み吉野の 山の秋風 さ夜ふけて 故里寒く 衣打つなり」 参議雅経 吉野の古里には冷たい山風が吹き吹き、秋の夜が深まると、冷たい布を叩く音が響きわたります。 この歌は、古今集惟範の初期の歌(歌31)をもとにしたものと言われています。 (冬): 「み吉野の 山の白雪 つもるらし 故里寒く なりまさるなり」 きれいな吉野、山々に白い雪が積もっているようだ、旧都はますます寒くなったようだ。 参議政経の歌には「み吉野」「ふるさと」というぬしある言葉がある。 しかし、定家はこの歌を百人一首の歌に選びました。 後鳥羽上皇は「意味の強い言葉」を神聖なものとして扱うべきだと考えていましたが、定家は「意味の強い言葉」を芸術的昇華の素材として捉え、丁寧かつ創造的に使うのが歌人の責務であると考えていたようです。

    Lv 2
    Last login:
    within 11 hours
    Japanese
    NATIVE
    English
    B1

    2873


    Entries Written

    127


    Corrections made

    354


    Corrections received

    • Sun
    • Mon
    • Tue
    • Wed
    • Thu
    • Fri
    • Sat
      N points
      1,405
      User rankings by N points (in the last 3 days)
      60 / 832 English
      Votes
      31
      Thanks
      117
      ID:
      d62b8669