The Stone tablet for the monument of Mongol invasions of Japan
Jul 18, 2025 16:01
13
1
1
English
I rode on a train to Ishinomaki to visit the Tohoku Museum yesterday.
Soon after leaving the Sendai station, I had a glance there is an information board about the famous place and historical site in the area at Higashi Sendai station.
It is written,” The Stone tablet for the monument of Mongol invasions of Japan”.
I learned in my primary school that the invasions took place in 1274 and 1281 in Northern Kyushu in Japan.
I wondered why the monument was built here in Sendai.
I looked up the websites and found many interesting things.
There are three kinds of monuments in Sendai.
The monument was built in 1282, the following year of the second Mongol invasion.
I imagined that time, and found that a lot of people in Sendai were sent to Kyushu as soldiers to fight against Mongolia.
So, the people around Sendai knew how fearful the Mongols were.
There is a word, “Mokuru-kokuri”.
When the children don’t obey their mothers’ instructions, the mothers will threaten, saying, “If you are a bad child like that, mokuru-kokuru will come and beat you”.
The “mokuru-kokuri” comes from the word, “蒙古、高句麗“, meaning Mongolia and Korea.
The Mongol invasion that had happened at very far from Sendai shocked Sendai’s people.
And they were handed down by word of mouth through generations.
However, the mothers who are using this word won’t know its meaning of this word now.
In 1941, Mongolian King Demchugdongrub visited the Stone tablet for the monument of Mongol invasions of Japan and planted a memorial tree for thanking to thank the Japanese people for their cordiality.
昨日、東北博物館に行くため、石巻行きの電車に乗りました。
仙台駅を出てすぐに、東仙台駅に、この地域の名所旧跡の案内板があるのをチラッと見ました。
そこには「蒙古の碑」と書かれていました。
小学校で、元寇は1274年と1281年に九州北部で起こったと習いました。
なぜ仙台にこの碑が建てられたのか不思議に思いました。
ウェブサイトで調べてみると、興味深いことがいくつも見つかりました。
仙台には同種の碑が3個あります。
この碑は、第二次元寇の翌年、1282年に建てられました。
当時を想像してみると、仙台の多くの人々が元寇と戦う兵士として九州に送られたことがわかりました。
ですから、仙台の人々は元寇がどれほど恐ろしい存在だったかを知っていたのでしょう。
「モクル・コクル」という言葉があります。
子供が母親の言うことを聞かないと、母親たちは「そんな悪い子だと、モクル・コクルが来て殴るよ」と脅します。
「モクル・コクル」は「蒙古、高句麗」という言葉に由来し、モンゴルと朝鮮を意味します。
仙台から遠く離れた場所で起こった元寇は、仙台の人々に衝撃を与えました。
そして、それは口伝で代々伝えられてきました。
しかし、今この言葉を使っている母親たちは、この言葉の意味を知らないでしょう。
1941年、モンゴル国王デムチュクドングルブは、元寇慰霊碑を訪れ、日本国民の温かい心遣いに感謝の意を表し、感謝の記念樹を植えました。
Japanese
NATIVE
English
B1
- Sun
- Mon
- Tue
- Wed
- Thu
- Fri
- Sat
N points
1,370
User rankings by N points (in the last 3 days)
59 / 801 English
Votes
31
Thanks
112
ID:
d62b8669