百人一首52
Mar 06, 2025 19:42
0
0
0
English
百人一首52
明けぬれば 暮るるものとは 知りながら なお恨めしき 朝ぼらけかな
藤原道信朝臣
夜が明けたらいずれ日は暮れる、そしてまた逢う事が出来るとはわかっていますが、貴方と別れなければならない夜明けは恨めしい。
Though the sun has risen, I know I can see you again when it sets at dusk.
Yet even so, how I hate this cold light of dawn. Translated by Peter MacMillan
太陽は昇ったけれど、夕暮れに沈む頃にまたあなたに会えることを私は知っている。それでも、この冷たい夜明けの光が嫌いだ。
Because it has dawned, it will become night again — this I know, and yet, ah, how hateful it is — the first cold light of morning!
Translated by Joshua S. Mostow
夜が明けたからには、また夜になる。それはわかっている。だが、ああ、なんと憎らしいことだろう。朝の最初の冷たい光は。
Though I know full well, That the night will come again E'en when day has dawned, Yet, in truth, I hate the sight of the morning's coming light.
Translated by Clay MacCauley
夜が明けても、また夜が来ることは重々承知しているが、それでも、本当のところ、朝の光を見るのは嫌なのだ。
As the sun rises, I know that when it sets at night, I can see you again.
Yet even so, how hateful — Parting in this cold light of dawn.
Another translated by Peter MacMillan
太陽が昇る時、夜が沈む時、またあなたに会えることを私は知っている。
それでも、この冷たい夜明けの光の中での別れは、なんと憎らしいことだろう。
The GoShûishû headnote identifies this as a “morning after” poem (kinu-ginu no uta).
Most commentaries are in agreement as to its basic meaning, but the
Minazuki Shò (late Muromachi period) interprets the poem as written from the woman’s point of view.
Ariyoshi speaks of the poem “making one imagine a scene in a literary romance (monogatari),” and the Yûsai Shò specifically associates it
with the “Evening Faces” (Yûgao) chapter of The Tale of Genji.
Lord Fujiwara no Michinobu (Fujiwara no Michinobu Ason) was adopted by Fujiwara no Kane’ie, husband of Michitsuna no Haha (Poem 53).
He died at the age of twenty-three.
A collection of his poetry is extant, and he has forty-eight poems in the Shûishû and later imperial anthologies.
He is one of the Late Classical Thirty-Six Poetic Immortals.
後拾遺集の注では、この歌は「きぬぎぬの歌」であるとされている。
基本的な意味についてはほとんどの解説で一致しているが、
水無月抄(室町時代後期)は、この歌を女性の視点から書かれたものと解釈している。
有吉はこの歌を「物語の一場面を想像させる」と述べ、幽斎抄は特にこの歌を「源氏物語」の「夕顔」の巻と関連付けている。
藤原道信公(藤原道信朝臣)は、道綱母の夫である藤原兼家の養子となった(歌53)。
23歳で亡くなった。
彼の歌集が現存しており、『拾遺集』およびそれ以降の勅撰歌集に48首の歌が収められている。
彼は後期古典三十六歌仙の一人である。
Japanese
NATIVE
English
B1
- Sun
- Mon
- Tue
- Wed
- Thu
- Fri
- Sat
N points
1,205
User rankings by N points (in the last 3 days)
56 / 711 English
Votes
30
Thanks
102
ID:
d62b8669