百人一首51
Mar 06, 2025 14:45
4
0
0
English
百人一首51
かくとだに えやは伊吹の さしも草 さしも知らじな もゆる思いを
藤原実方朝臣
こんなにも貴方を思っていることを、口に出して言うことができるでしょうか。ましてや伊吹山のさしも草のように燃える様な思いを、貴方はご存じないでしょう。
Because my feelings are too great to put into words, my heart blazes like the moxa of Mount Ibuki, with a love you cannot know.
Translated by Peter MacMillan
言葉にできないほど大きな思いで、私の心は伊吹山の灸のように燃え、あなたには知ることのできない愛で満たされています。
Can I even say “I love you this much”? — No, and so you do not know of it anymore than of the sashimo grasses of Ibuki, my burning love for you!
Translated by Joshua S. Mostow
こんなにも愛していると言えるだろうか。――いや、だから伊吹のさしも草ほども、君への私の燃えるような愛を知らないのだ!
That, 'tis as it is, How can I make known to her? So, she may n'er know That the love I feel for her Like Ibuki's moxa burns.
Translated by Clay MacCauley
それを、どうしたら彼女に伝えることができるだろうか。そうすると、彼女は、私が彼女に対して抱いている愛情が、伊吹のお灸のように燃えていることを、知ることはないかもしれない。
In the GoShûishû, the headnote states that this poem was the first sent to the woman when the poet was starting to woo her.
Hence we must read it as a first declaretion of love, in essence saying: “I love you deeply, but you probably don’t even know I exist.”
This poem is a complicated web of pivot words and word associations (engo).
“Ibuki” is the name of a mountain famous for sashimo grass or mogusa.
Mogusa was, in turn, used for moxabustion—that is, incense-like cones of mogusa were burned on the skin in a kind of thermal acupuncture.
Thus there is an association between mogusa and burning.
This association is furthered in connection with omohi, or “desire,” which contains the syllable hi, the word for “fire.”
The sashimo of sashimo-gusa can also be read sa shimo, “that much,” just as the ibu of ibuki can be read as ifu, “to say.”
Despite the complexity of this poem, or perhaps because of it, disagreement about its meaning has been generally limited to the identity of Mount Ibuki: is it the one in Shimotsuke or the one on the Òmi-Minò border (the modern interpretation)?
『後拾遺集』の頭注には、この詩は詩人が女性に求愛し始めたときに最初に送った詩であると記されている。
したがって、これは最初の愛の告白、つまり「私はあなたを深く愛しているが、あなたはおそらく私の存在すら知らないだろう」と読む必要がある。
この詩は、軸となる言葉と言葉の連想(縁語)が複雑に絡み合っている。
「いぶき」は、さしも草またはもぐさで有名な山の名前である。
もぐさは、灸に使われた。つまり、お香のようなもぐさの円錐を皮膚に当てて、一種の熱鍼療法を行うのである。
このように、もぐさは燃焼と関連している。
この連想は、「火」を意味する音節「ひ」を含む「おもひ」、すなわち「欲望」との関連でさらに深まる。
「さしも草」の「さしも」は「そのくらい」とも読めるし、「いぶき」の「いぶ」は「いう」とも読める。
この詩の複雑さにもかかわらず、あるいはその複雑さゆえに、その意味についての意見の相違は、一般的には下野(栃木県)の伊吹山なのか、近江・箕面(現在の岐阜県と滋賀県)にある山の国境にある伊吹山なのか(現代の解釈)という点に限られている。
Japanese
NATIVE
English
B1
- Sun
- Mon
- Tue
- Wed
- Thu
- Fri
- Sat
N points
1,205
User rankings by N points (in the last 3 days)
56 / 711 English
Votes
30
Thanks
102
ID:
d62b8669