食への執念-台湾の南北ちまき
Jun 11, 2024 15:40
36
6
3
Japanese
旧暦の5月5日は端午節で(今年は6月10日)、昨日は台湾の端午三連休の最終日でした。
台湾の端午の節句と言えば、ちまきを食べることは定番です。
台湾の北部と南部の作り方は違うから、毎年台湾国内のメディアではいつもどちらのちまきが美味しいか
という論争が起こります。
そう、本当に毎年。(笑
簡単に分ける方法は、北部のちまきは、ちょっと長いもち米を先に蒸して炒めて、
具材*も先に炒めた後竹の皮(茶色)で包んで蒸します。
南のちまきは、生のもち米を水に浸し、具材*とともに竹の葉(深緑色)に包んで茹でます。
北のちまきは先に炒めるから、ソースをつけなくても味があります。
南のちまきは生米から水煮るので、さっぱり味でもちもち食感で、よくソースをつけて食べます。
具材*
店によって増減の場合もあります。
(例えばコストより、塩漬けの卵黄があるちまきとないちまきの値段は違います)
基本的は
豚肉、塩漬けの鴨の卵黄、干しエビ、シイタケ、栗、干し大根、ピーナッツとか
地方特有のちまきならホタテ貝、干し牡蠣、ボラのへそ入る場合もあります。
日本に滞在するときもよく関東と関西の食文化の論争の番組を見ていました。
卵焼きが甘い関東、しょっぱい関西とかも知っています。
どんな国でも、食への執念は強いですね。
ちまきは一年中も売ってるから、皆は台湾に来られる時、
是非食べてみてください。
農曆5月5日是端午節(今年是6月10日),昨天是台灣端午三連休的最後一天。
要說要台灣的端午節,那就是吃粽子了。
因為台灣南北做法不一樣,每年台灣媒體都要吵一下哪邊的粽子比較好吃。
真的是每一年喔(笑
簡單的分辨方式,北部粽是長糯米先炒過,其他食材*也先炒過,然後用桂竹葉(茶色)包起來去蒸。
南部粽是圓糯米,生米先泡水,跟食材*一起用麻竹葉(墨綠色)包起來,用水煮。
北部粽因為都有先炒過,不用沾醬也有味道。
南部粽因為是從生米水煮的,所以味道比較清爽口感比較Q,會沾醬一起吃。
*食材
每間店包的東西多少不一樣。
(比方說有的是因應成本,比方說包鹹蛋黃跟沒包鹹蛋黃的粽子價格不一樣)
但基本會有豬肉、鹹蛋黃、蝦米、香菇、栗子、菜脯、花生等等。
有些地方特色粽會有干貝、乾蚵、烏魚腱等。
我以前在日本的時候,常看那種關東關西飲食文化爭論的節目。
好比甜口味的玉子燒是關東,鹹口味是關西。
不管哪個國家,大家對吃的執念都很強大。
粽子一年到頭都有賣,大家來台灣玩時推薦吃看看喔。
This entry provides the following guidelines for corrections.
Correction Level:
🐾 Make It Sound Natural
Please correct like this:
🐾 Casual
Gender of narration:
🐾 Female