違う言語を使う時に、考え方も変わります
Oct 20, 2024 18:47
110
8
5
Japanese
僕はアメリカの企業で働いています。先週、会社の一番上の技術者が日本に来ました。英語でChief Technology Officer(CTO)という仕事です。
その人は日本の技術者に会う為に一時間の会議の予定を立てました。日本チームの部長は「CTOに聞きたい質問」の集合を作りました。僕も3つの質問を投稿して、後で「別のミーティングがあるので、参加できない」と気づきました。他同僚は「では、クリスの代わりに聞きます」と言ってくれました。部長が僕の質問を読んで、日本語で「その質問は直接すぎるだろう」と言いました。
面白いですね。確かに、日本人の同僚は日本チームの普段の会議であまり質問を聞きません。質問がある時に、軽い質問だけになります。
今回、僕は英語で質問をしました。僕達のCTOは毎日アメリカやヨーロッパでそんな質問を聞かれていると思います。部長はそんなコメントを書いたので、その他の文化の違えを意識していないと思います。特に僕が英語で書いた質問を日本語で「直接すぎる」と評価するのは僕の観点から見ると失礼な行動だと思います。
その上、それぞれの質問の作者の名前も書いてありました。つまり、僕は自分の質問の責任もとります。
文化と言語が絡み合うのは面白いですね。